家の一番上の材木(棟木)が立ち上がったら時のことを上棟(ジョウトウ)といいます。上棟は基礎の土台が出来上がったらたった1日で上棟します。
契約から地鎮祭までが終わって一息つけるかなって思っていたら、基礎施工に1ヵ月、土台出来たら1日で棟上げ(上棟)してしまいますので、地鎮祭が終わったらすぐに上棟式の準備をしなければなりません。
建売住宅では、上棟式を一切おこなわないところがほとんどですが、注文住宅を建てる多くの方が上棟式を行うのが一般的です。
上棟式の種類
☑祭壇をしっかり立ててお祝いする本格的な上棟式
☑職人さんへの感謝を目的とした簡略上棟式
昔は本格的に上棟式を行っていたそうですが、購入者の費用負担を考えると、ほとんどの方が簡略式で済ませておりますし、簡略式の上棟式を手続した私もそれで十分かと。
住宅購入者の中には当然、費用の関係で上棟式を行おうかどうか迷っている人もいますが、簡略式の上棟式であればそこまでお金はかからないので、1生に1度の思い出としていかがでしょうか?
上棟したときの写真は思い出の一枚になりますよ。
今回は不動産屋時代に簡略式の上棟式を調整した経験を担保に、簡略式の上棟式の流れ・準備するもの・注意点などを徹底解説させていただきます。
Contents
略式上棟式の流れ。
本来の上棟式は、屋根の上に登って破魔矢の儀(弓引きの儀)や散餅散銭の儀で餅やお金を屋根から投げたりするのですが、簡易上棟式では一切行いません。
当然祭壇も立てない。私が略式上棟式を行った際の流れは以下の通りになります。
略式上棟式の流れ
1.上棟後、職人さんが棟木に幣束を取り付ける。(幣束はハウスメーカーが用意するとこもある)
2.購入者が建物の四方に、洗米・塩・日本酒をまいて四方固めの儀を行う。
3.購入者(施主)の挨拶・大工さん・工事関係者紹介
4.直会(弁当を食べる)を大工さん・施主とで一緒に食べる。
5.手見上げと一緒にご祝儀を渡す。
6.解散
上棟は土台ができたら1日で立ち上がってしまいます。上棟する目安は朝の8時から工事を開始して11時~12時ぐらいには上棟します。
以下の写真のように上棟後に幣束を取り付けます。
ここでご家族で記念撮影を行うと良いでしょう。
家の出来上がりまでの貴重な1ページになりますよ。
次に四方固めの儀を行って、建築の安全をお祈りします。せっかくなので施主にやってもらいました。
ハウスメーカーによっては棟梁がやるとところもあります。
四方固めの儀が終わったら、施主の挨拶から始まり、担当する大工さんのご紹介に入ります。棟梁=現場監督でしたので、現場監督から大工さんへの順で挨拶。
上棟がちょうどお昼に終わるので、挨拶が終わったら、施主が事前に用意していたお弁当をみんなでみんなでいただきます。
これを直会(なおらい)といいます。
ハウスメーカーによっては直会を行わないところもあるそうです。
お弁当を食べ終わったら、午後から職人さんは仕事があるので、ご祝儀と手見上げを渡して、簡易上棟式は終了になります。
意外と簡単なんだなって思いませんでしたか?
私も地鎮祭・上棟式のどちらもセッティングしたことがありますが、神主を呼ばない分、圧倒的に上棟式のほうが楽です。
本格的に上棟式を行うのであれば、夕方まで仕事を行った後も食事会(赤飯)などをいただく流れになります。
上棟式に準備する持ち物とは?
上棟式で準備するものは以下の通りになります。
上棟式で準備するもの
☑幣束(上棟時に取り付けるもの)
☑洗米
☑日本酒
☑塩
☑弁当・参加人数分
☑ご祝儀・手見上げ
幣束って簡単に変えるものなの?って疑問に思うかもしれませんが、3,000円以下でも天下のAmazon様で簡単に手に入れることができます。
私たちの場合は幣束を用意してもらい、上棟したら大工さんに取り付けてもらっておりました。
くれぐれも自分で足場を上って幣束をつけないようにして下さい。
四方固めの儀で行う際に必要な日本酒・塩・洗米がまず必要になりますが、大工さんに感謝を伝えるだけであれば、四方固めの儀も必要ないでしょう。(ハウスメーカーによる)
弁当の個数については、事前に参加人数分を担当営業マンに確認する必要があります。
私の場合は、本件にかかわっていない大工さんにも振る舞うということになりましたので、全部で10人以上の弁当を用意する必要がありましたが、分譲地でもなく、注文住宅だけであれば5個前後用意すればよいでしょう。
飲み物については、紙コップなどではなく、ペットボトルのほうが飲みやすく、捨てやすいので無難。
手見上げについては、無難なものが良いでしょう(タオル・調味料セット)などもらって不便なものでは無ければよい。
※手土産に酒はという質問があるかもしれませんが、酒については解説します。
あとは大工さん・棟梁に支払うご祝儀を用意すればOKです。
ほっともっとじゃダメ?上棟式でふるまう弁当代の相場
上棟式で振る舞う弁当は、折角の祭りごとなので普段おいしく食べる「ほっともっと」ではなく、デパートで売っている弁当をお勧めします。
私の時は仙台の牛タン弁当をいただきました。
大工さんに初めてこれから良い家を建ててもらうのですから、弁当を280円で済ませるのではなく、1,000円程度の品のあるお弁当をご試走するのが無難です。
お弁当+ペットボトルのお茶(おーいお茶500ml)を10人分となると、約12,000円ぐらの費用が掛かります。
職人さんに支払うご祝儀の相場は?
これから大工さんに家を建ててもらう上で、大工・棟梁によろしくお願いいたしますの意味を込めてご祝儀をお渡しするのですが、いくらぐらい包めばいいのでしょうか?
一般的な相場はコチラです。
・大工さん:職人さん 1人5,000円
・棟梁 2万
仮に大工さんが3人と棟梁が1人だった場合は、35,000円のご祝儀代が必要になります。
(全員に振る舞う必要はありません。あくまでも自分の家を建ててくれる人だけでOK)
地鎮祭の神主に払う車代・玉串料が4万程度になりますから、やっぱり上棟式のほうが安く済みますね。
建売物件で上棟式をやる場合だと、大工は基本1人ですからご祝儀は5,000円で済みます。
ハウスメーカーによっては、棟梁=現場監督もありますから、ハウスメーカーの方針でご祝儀を受け取らないってところもあります。
略式上棟式の3つの注意点(ハウスメーカーに確認してほしいこと)
会社によっては職人のけが防止からお酒を渡すのがNGの場所もある。
先ほど準備するものの手土産の中にお酒は取扱注意と記載しました。それには訳がありまして・・・・
酒を飲んで仕事をする職人さんもいるらしく、酔った勢いでケガする人、酒が抜けきれておらず飲酒運転につながるという危険性から、一部のハウスメーカー・建売業者では酒を渡さないでくれっていう会社もあります。
(ちなみに私がいた会社も酒はNG)
折角ね・・・家を建てるお祝いで渡ししたお酒が、職人の事故・ケガにつながったら本末転倒な上、嫌なことが起きたという事実は縁起的にも悪いのです。
もしお酒を職人さんに渡したい!って人には、担当の営業マンに確認することをお勧めします。
上棟式には職人以外にガードマンさんもいるので弁当なども忘れずに。
これ私がミスった話なんですけど・・・意外と忘れがちなのがガードマンの存在(笑)
上棟する際には足場を建てますから、安全確保のためにガードマンさんも同席するのですが、職人+俺の人数しか数えておらず、2人分の弁当を少なく依頼してしまいました。
幸い途中で現場監督に確認したら、ガードマンさんも居ることが発覚して、弁当を追加でお願いすることができましたが、確認していなかったらガードマンさんの弁当だけない、何とも言えない上棟式になっていました。
皆さんも気を付けて下さいね。
大安だからといって上棟式はダメ!三隣亡には設定しない。
私の場合は建売住宅だったので、上棟日を変更できませんでしたが、注文住宅を建てる人で1週間ぐらい上棟日が変更できるのであれば、三隣亡だけは避けたほうがいいです。
三隣亡は少し前までは建築関係者の大凶日とされ、棟上げや土起こしなど建築に関することは一切忌むべき日とされた。
その字面から、この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすとされたためである。
現在でも、棟上げなど建築に関することの凶日とされ、建築関係の行為は避けられることが少なくない。「高い所へ登るとけがをする」と書いている暦もある。
出典:Wikipedia
三隣亡とは、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜とは全く別の概念で、選日(せんじつ)の1つに該当し、「屋立てあ(悪)し」「蔵立てあ(悪)し」という建築では最悪といわれている日なのです。
三隣亡は六曜と全く違う概念なので、大安と三隣亡が一緒になる日があります。
2018年の三隣亡の日は山川工務店によると
2018年10月~12月までの三隣亡の日
☑10月1日 大安
☑10月17日 大安
☑10月29日 大安
☑11月15日 大安
☑11月27日 大安
☑12月12日 仏滅
☑12月24日 仏滅
殆ど大安なんですよ・・・建築で最悪な日というのは!
特に12月12日と12月24日は仏滅+三隣亡なので、全くいいことなしです。
避けるべきでしょう。
大安だから絶対やったほうがいいっていうイメージはここで無くしましょう!
ぶっちゃけ大安はギャンブルで勝てる日ということからつけられた由来もあるので、あんま当てになりません。
ちなみに地鎮祭も同じ考えになります。
→地鎮祭をやってはいけない日取りはある?仏滅より縁起の悪い日を解説
まとめ
この記事で伝えたいこと!
☑上棟式の弁当代の相場はデパートで売っている1,000円のお弁当を買うのが無難。280円のほっともっとは辞めておこう。紙コップのお茶よりもペットボトルのお茶のほうが喜ばれます。
☑職人さんのご祝儀の相場は大工5,000円・棟梁2万円になる。大工3人・棟梁1人であれば35,000円で済むので、弁当代(1万)と合わせても地鎮祭より安く上棟式を行える。
☑お土産に酒を選ぶ場合は、ハウスメーカーのコンプライアンス上NGのところもあるので、ハウスメーカーの営業マンに確認してからお酒を買ったほうが良い。
私の失敗談を兼ねて、上棟式の準備したほうが良いもの・注意点をご紹介させていただきました。
私は建売屋だったので、普段上棟式は全くおこないませんでした。
しかし、上棟式でお客様と大工さんが挨拶して、コミュニケーションを取り、家が完成するのを楽しみにするっていうのはなんだかいいなって思ったのは事実です。
上棟式は10万円見ておけばできますので、迷っているのであればやったほうが良いでしょう。
参考になればうれしいです。
あと上棟前に読んでおけ!新築戸建てのコンセント増設のオススメ5選と失敗談【まとめ】も上棟式前に読んでおくことを強くお勧めします。
上棟式よりも重要度が高いです。