購入しようと思っている建売が完成しているのであれば、購入前に車庫入れを試してみてから購入する事ができますが、間取り・立地などを気に入った物件は、例え物件が完成していなくても、他の人に買われる前に物件を押さえたいって思うはず。
完成前に物件を契約してしまうと、車庫が入らないって後から分かっても白紙解約することはできませんから、ビルトイン車庫の図面上と現地の状況だけで車が入るかの判断しなければなりません。
判断を誤ってしまい、ビルトイン車庫の物件購入後に実際に車庫入れしたら、思っていたよりも狭くて車が入らないって事も・・・
車庫に車が入らなければ、近くの駐車場を借りなければならず、余計な出費をすることになるので、車が入らないって事は必ず避けなければなりません。
今回は青田買い・条件付き売地などの建売で、ビルトイン車庫物件を判断する上での注意点を解説させていただきます。
Contents
青田買いの建売ビルトイン車庫の物件を選ぶ3つの注意点
図面で書かれている幅と現況は違う!壁厚の存在
多くの建売住宅の図面で記載されているビルトイン車庫の幅は、2.3m~2.5mの間の幅の物件が多いですが、図面上に記載されている幅=現況の有効幅ではありません。
実際にはもっと狭くなります。
(絶望的に絵が下手で済みません)
設計図(1F平面図)に記載されているビルトイン車庫の2.5mって幅は、壁の外側から計測された幅(実際の幅)ではなく、壁の柱の中心から計測された幅なのです。
左右の中心から計測した壁幅(5㎝✕2)の10㎝分有効スペースが減ります。
もし2.3mのビルトイン車庫の物件を購入した場合は、実際のスペースは2.2m程度しかありません。
セダンなんかの3ナンバーを所有している人であれば、サイドミラーをたたんでも1.8m弱は車の幅があります。
壁から10㎝離して停車できたとしても、運転席側のスペースが30㎝ぐらいしか余りません。
車の運転技術に自信が無い人は、セダンなどの3ナンバーで2.3mしかないビルトイン車庫の物件はオススメできません。
実際にお客様でもぶつけた人が居ました。
幅が1.5m程度の軽自動車に変えた方が良いでしょう。
実際に完成後に車の車庫入れをして見ると10㎝の幅が狭くなるだけで、かなり圧迫感を感じます。
車通勤の人は毎日切り返しをして車を入れるとなるとストレスになりますから、図面の数値はあくまでも参考で、実際の有効幅は(図面-10㎝)って見ておくと良いでしょう。
ビルトイン車庫の奥行きの長さが短いと車種制限にかかる・車庫証明が取れない
ビルトイン車庫の奥行きにも注目!
土地が狭い物件だと、ビルトイン車庫の幅が2.5m取れたとしても、奥行きが4.5mも取れないような物件というのが存在します。
奥行きが4.5m取れない車庫でセダンを持っている人は要注意!なぜなら車庫証明が取れないからです。
仮にビルトイン車庫が土地境界から4.4mの奥行きしかない物件だった場合、プリウス・インプレッサ・アクセラなどの人気車は4.48mの奥行きの為、壁にぴったり付けても車の頭が家からはみ出します。
この場合は軽自動車に乗り換えないと、車庫証明を取得することができません。
自動車保管場所(車庫)の要件とは
・自動車の使用の本拠の位置(個人の場合は住所地又は居所、法人の場合は事務所の所在地。)から直線距離で2キロメートル以内であること。
・道路から支障なく出入りでき、かつ、自動車全体を収容できるものであること。
・保管場所(車庫)を使用する権原を有すること。
※以上の要件すべてを満たさなければ、保管場所として認められません。出典:神奈川県警
神奈川県警の車庫証明の注意によると、自動車全体が収容できるのが条件になりますので、図面と車の寸法のサイズを見て入らないと判断されてしまえば、車庫証明を取得することはできません。
更にビルトイン車庫と車の寸法のサイズは問題が無かったとしても、実際に駐車している状況で、土地境界から車がはみ出していないかを現地調査するようなので、図面上はギリギリだったけど、検査時に頭がはみ出ていれば車庫証明が下りない可能性が高いのです。
また人気車種であるアルファードであれば、4.87mの奥行きがあります。
車庫証明を問題なく通過するためには、最低でも5m以上の奥行きがあるビルトイン車庫を購入しないといけません。
ビルトイン車庫の天井高は盲点になりがち!天井が低くて車すら入らないパターン
意外と盲点になるのが天井高です。
過去に中古物件でしたが、車庫の天井高が1.6m程度しかなく、車庫を入れる際のL型側溝に車のタイヤを乗り上げると、車の天井と車庫がぶつかってしまうような物件がありました。
(マジで売れなかった。)
新築では一階の天井高にあわせて、ビルトイン車庫を設計しますから天井が2m以下って事はあり得ませんが、完成しているビルトイン車庫を検討するときは天井高もチェックしておくと良いでしょう。
注意ポイント
東京都内の物件だと、2種高度などの斜線制限を回避するために半地下で建てる会社もあります。
半地下物件の場合、道路面のGL(高さ)と1Fの車庫の高さが道路よりも低くなるため、大きい車だと入らないって可能性もあります。
完成前だとイメージが湧かないので、契約前にに購入する会社の半地下物件の施工例を見せてもらうようにしましょう。
カースペース有りの建売で車が入らない?不動産広告の車庫とカースペースの言葉の意味の違い
東京都心などの建売住宅に多いのですが、カースペース有りっていう物件と、車庫有りっていう2種類の物件がありますが、同じ意味だと思っておりませんか?
車庫とカースペース有りって言葉は同じではありません。
知らずにしてカースペース有り物件を購入すると、車種によって車が入らないって可能性が十分にあります。
カースペースと車庫というのは、不動産広告上ちゃんと定義があるのです。
車庫:自家用車などの車両を収容するための建物をいいます。
駐車スペースの呼び方にはいろいろありますが、不動産広告などで「車庫」と記載する場合は、柱と梁、壁、屋根などがある、車を入れる建物を指しています。単に車を置く場所だけの場合は「カースペース」と表記します。「ガレージ」は、「車庫」と同じ意味合いで使われることが多く、住宅と一体化したものを「ビルトインガレージ」、エクステリア部材などの簡単な屋根のついたものを「カーポート」と呼んで区別します。出典:ホームズ
車庫は車を入れる為に作られた場所であり、カースペースは寸法上車が置けるような場所。
よってカースペースは、極端な話、適当な幅2m✕4m以下のスペースが合っても軽自動車は寸法上で駐車できますから、カースペース1台有りって表記することは問題なく行えるわけです。
カースペース有りって言葉を見たら、カースペース部分の寸法・土地の間口をチェックし、所有している車が入るかを見ておいた方が良いでしょう。
一方の車庫って言葉は車を駐車するために設計されたスペースですから、寸法を見るのは勿論ですが、カースペース有りよりは車が駐車しやすいでしょう。
旗竿地の建売は、通路の間口は最低でも幅2.7mは無い車と自転車を止めるのに狭い
旗竿地の土地の間口が必ずしも有効的な幅であるとは限りません。
なぜなら境界ブロックのブロックの厚みがあるからです。
分譲地で境界ブロックを真積み(境界のラインをブロックの中心で積むこと)であれば、10㎝のブロックだと5㎝分旗竿地の有効幅が狭くなります。
コレが左右ですから、あわせて10㎝。
更に内積みであれば、ブロック全部が入ってきますから、最悪の場合は20㎝も間口の幅が狭くなります。
旗竿地を購入したら売れない?デメリット6選と売りたい人向けの戦略でもご紹介しておりますが、最低でも2.7m以上の間口がある物件がいいです。
理由は車を止めた状態で、自転車の通行も一切できなくなってしまうから・・・
プリウスなどは1.8mの幅ですから、20㎝まで寄せて泊めたとしても2m、2.5mしか間口が無いと、ブロックの厚みなどを入れて40㎝しか幅がありません。
自転車のハンドル部分の幅は50㎝程度ですから、車にハンドルをぶつけてしまいます。⇒車に傷が付く。
これが2.7mあれば、60㎝~70㎝程度空間がありますから、車を止めていても横から自転車の通行は可能になります。
自転車を通す為・車を使うためにイチイチ移動させるのは毎日ストレスになりますから、旗竿地を選ぶ事ですでに妥協しておりますので、せめて通路部分の間口は拘って欲しいですね。
建売の妥協点の探し方はコチラ⇒建売でも妥協しなきゃ買えない?妥協点の探し方と妥協しない物件探しとは
まとめ
この記事で伝えたいこと!
☑完成前の建売ビルトイン車庫の注意点は「幅が壁芯で計算されているので10㎝マイナスして考える」「奥行きが短いと車庫証明が取れない!」「車庫の天井が低いと車が入らない」の3つ
☑カースペースと車庫の違いは、車庫は柱と梁、壁、屋根などがある、車を入れる建物=車を入れる為に設計に対して、カースペースは車の寸法以上のスペースがあれば、カースペースと見なすことができる。軽自動車が入るスペースでもカースペース1台になるので、カースペースの幅には要注意。
☑旗竿地の間口は2.7m以上は欲しい。通路間口の寸法は境界ブロックの厚みを入れていないので、実際の有効スペースは、ブロックが真積み(共有ブロック)なら10㎝、内積み(ブロック所有)なら20㎝狭くなる
車の入らない物件を購入し、近隣の駐車場代も住宅ローンと一緒に払うのはかなりきつい。
仮に月2万の駐車場を住宅ローン同様に35年間払うと、840万円もかかるんです。
840万円払うなら、もっと良い条件の家買えるので、建売の駐車場の狭さには要注意ですね。
車庫が無い私道は下記のトラブル要注意です。